2016/06/16 カテゴリー:ブログ
肩と背骨の関連について
今日は肩と背骨のつながりについてお話をしていきますね。
まず、身体の構造として一番深い部分に骨 その上に筋肉が付着しています。
骨は筋肉の張力によってバランスをとっています。
これは「テンセグリティ構造」と表現されています。
右の画像でしたら棒が骨 ゴムが筋肉に当たります。
人体の構造で常に一定のバランスで姿勢が均衡していれば理想的なのですが
デスクワーク スマホの常時使用などで
どうしても前のめりになりやすいのが実情です。
そこで負担がかかる筋肉が二つあります。
双方が背骨に付着しており、背骨がゆがめば筋肉が緊張し
筋肉が緊張することで背骨を引っ張ってゆがんでしまう相互関連をする筋肉でもあります。
右の図は肩周辺から背骨につく表面側の筋肉で
僧帽筋という筋肉になります。
この筋肉は広範囲の背骨と肩の動きをつかさどる傍ら、薄い筋肉でもあります。
それゆえ冷えやすく、緊張 血行不良が起こりやすい筋肉でもあります。
ですから肩を冷やさないように、またデスクワークなどで緊張が続いたときに最も緊張が出やすい筋肉でもあります。
そして背骨と肩甲骨の内側に付着し深部にある筋肉が
右図の筋肉にもなります。
この筋肉もやはり、デスクワークなどで負担がかかる筋肉になります。
双方の緊張により背骨が歪み、筋肉にかかる緊張も増すことで
悪循環に陥っている利用者さんが多数です。
慢性的な頭の痛みや、神経の通り道を筋肉の絞扼(圧迫)
されることで、シビレなどが症状として生じている方もいらっしゃいます。
気づかない間に身体には負担が溜まっているものです。
筋肉の緊張 背骨の歪みをともに解消することで こういった症状が
途端に解決する利用者さんもいらっしゃいますので、悩みを抱えずに
気軽にご相談くださいね^^
岡本駅前整骨院
© 岡本駅前整骨院 All Rights Reserved.